当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
ドラクエ10の新コインボスは、ドラクエ8で登場したボス「魔犬レオパルド」ではないかと噂されています。
というのも、モンスター図鑑の空きから名前を確認すると「魔幻の芸術家」と「マザーウッド」の間かつ獣系のモンスターは、原作では魔犬レオパルドしか該当しないとのこと。
魔犬レオパルドか完全新規のコインボスが登場すると予想されます。
そこで、ドラクエ10新コインボス「魔犬レオパルド」実装よりも一足先に、必須耐性やギミックについて予想しています。
耐性装備などは実装が発表されると価格が高騰することが予想されるので、今のうちに予想をたてて耐性装備を購入するのも手ですね。
▼「DQXTV」放送後の魔犬レオパルド攻略情報
>>ドラクエ10魔犬レオパルド安定サポ攻略!ソロ初心者向けに構成&耐性を徹底解説
ドラクエ10魔犬レオパルドの必須耐性を予想
ドラクエ10の新コインボス「魔犬レオパルド」の必須耐性を予想するために、まずはドラクエ8での魔犬レオパルドの使用特技を確認しましょう。
ドラクエ8での魔犬レオパルドの行動は以下の通り。
- 通常攻撃
- 痛恨の一撃
- こごえるふぶき
- おたけび
原作では、氷属性のブレス攻撃である「こごえるふぶき」を使用してきます。
そのため、ドラクエ10でも氷属性のブレス攻撃を使用してくる可能性は極めて高いでしょう。
必須耐性として挙げられそうなのは「氷属性耐性」と「ブレスガード」。
実際には「こごえるふぶき」ではないにしろ、何かしら高ダメージを与える氷属性のブレス攻撃をしてきそうです。
また、ドラクエ8では「おたけび」も使用。
ドラクエ10で実装されるとすれば、「おたけび」ではなく「はげしいおたけび」あたりが現実的でしょう。
ドラクエ10では一言で「はげしいおたけび」と言っても、範囲や追加効果はさまざまです。
そのため、必須耐性としては「転びガード」や「おびえガード」あたりと予想。
さらに「はげしいおたけび」は多くのボスがターンエンド攻撃に使用してくることが多いというのも留意したいですね。
その他、スマホアプリ「DQMSL」での魔犬レオパルドは、以下の特技も使用します。
- 魔犬のツメ:「眠り」状態を付与するランダム攻撃
- 狂乱のやつざき:「眠り」状態を付与するランダム対象に5回ダメージ
- 火葬のツメ:会心確率の高い炎属性の3回ダメージ
- アシッドブレス:「守備力2段階低下」の無属性ブレス攻撃
必須耐性としては「炎属性耐性」や「眠りガード」も挙げられそうですね。
ドラクエ10でコインボスとして「魔犬レオパルド」が実装されるとすれば、使用特技が上記だけということはないでしょう。
上記の他にも、新たに特技が追加されると考えるのが妥当です。
そこで、原作であるドラクエ8でのボス「魔犬レオパルド」を再現したようなギミックも搭載されるのではないかと予想しています。
▼ドラクエ10耐性装備のおすすめ組み合わせはこちら
>>ドラクエ10耐性装備おすすめ情報!汎用的な組み合わせを初心者向けに解説
ドラクエ10魔犬レオパルドの戦闘ギミック予想
ドラクエ8で登場したボス「魔犬レオパルド」は、呪術師ハワードの愛犬である黒犬レオパルドが「神鳥の杖」を咥えたことで「ラプソーン」に精神を乗っ取られた姿です。
この神鳥の杖は呪いのアイテムとされており、かつて神鳥の杖を手にしてしまった主人公の仲間・ゼシカも呪われてしまっています。
そんな「呪われたゼシカ」との戦闘では、シャドーを3体呼び出すという行動が見られました。
その原作再現として、スマホアプリ「DQライバルズ」では以下のようなカードも実装されています。


厳密には魔犬レオパルドの行動ではないにしろ、神鳥の杖を咥えているということから、もしかするとシャドー系モンスターを複数体呼び出すというようなギミックも予想できますね。
コインボスである「ゴレオン将軍」のようなギミックと思えば、イメージしやすいかもしれません。
ドラクエ10の新コインボスとして噂されている「魔犬レオパルド」。
もし本当に実装されるとしたら、どんなコインボスとして登場するのか今から非常に楽しみですね。
どんなアクセサリーをドロップするのかにも注目したいところです。
▼ドラクエ10アクセサリー全種類の理論値まとめ
>>ドラクエ10アクセサリー全種類の理論値合成まとめ【最新完全版】
▼「DQXTV」放送後の魔犬レオパルド攻略情報
>>ドラクエ10魔犬レオパルド安定サポ攻略!ソロ初心者向けに構成&耐性を徹底解説